喜楽里博限定ツアー このツアーは観光コンシェルジュのみなさんから提案を受け企画し、各旅行業者、交通機関の協力で催行される限定ツアーです。
現在は実施しておりません。大変申し訳ございませんが次回開催までお待ちください。
※添乗員は同行しません。現地係員がお世話いたします。料金は大人・子どもとも同額です。詳しい旅行条件書をご用意しておりますので、ご確認の上お申し込み下さい。
源翁和尚開山の巻尾山慶徳寺は山里にたたずむ萱葺き屋根の山門と本堂が美しく、安部孫一門下生による花木画が本堂の天井絵として奉納されています。
花曼荼羅の荘厳は地元喜多方の人が描いた作品が多いことで知られます。
また、お田植え神事で名高い同地区の慶徳稲荷神社は、八幡太郎義家のお手植えと伝えられる樹齢900年の大杉があります。
秋の実りの時期をむかえた喜多方の聖域で感謝の祈りをささげるひと時をどうぞ。
喜多方観光バス株式会社
福島県知事登録旅行業者第2種312号
国内旅行業務取扱責任者 石嶋和義
電話 0241-21-1100
蔵のまち喜多方は蔵の数もさることながら用途、種類の多さとそのほとんどが現在も生活の一部として使われていることに特徴があります。なかでも、当主の文化人としての遊び心を日本間という空間に凝らした「蔵座敷」は大切なお客様を招くために用意されたものでした。柱から天井に至るまで漆で塗られた蔵座敷や漆の芸術祭展示会場の蔵を中心に非公開の蔵座敷を拝見します。
喜多方観光バス株式会社
福島県知事登録旅行業者第2種312号
国内旅行業務取扱責任者 石嶋和義
電話 0241-21-1100
塩川町は阿賀川の舟運と旧米澤街道の宿場町として交通の要衝であったことから、藩政時9代には代官所も置かれていました。店の屋号にも奈良屋・淀屋・大阪屋・松本屋など往時の名残を見ることができます。戊辰戦争の記憶も留めるお寺や本陣跡の話も興味をそそります。昼食には地元で愛されてきた「鳥モツ(鳥皮煮)とラーメンの食事をどうぞ。
コセキ観光
福島県知事登録旅行業者第3種283号
国内旅行業務取扱管理者 小関正人
電話 0241-22-8122