9月30日(日曜日)に開催しているプログラム一覧です。
詳しい情報が見たいプログラム名をクリックし、詳細画面を表示してください。
※体験プログラムに関しましては、お客様ご自身の責任のもと、お申し込み・ご参加ください
※主催者様のご都合により、プログラム内容に若干の変更が生じる場合がございます。あらかじめお問い合わせいただくか、お問い合わせの際に確認をお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
会津に保存、鑑賞されていた古い日本画の掛軸、山水、花鳥、美人画、仏画など120点余りと漆器、陶器、銅器など美術工芸品700点余りを展示します。
ジャパンブルー「藍染」が体験できます。ご自分のTシャツやオーガニックコットンをお持込みいただき、染めていただくこともできます。
古代ミステリーウォークは、古代文字が書かれた看板をヒントに謎を解きながら喜多方の街中を散策します。小学生から年配の方まで、どなたでも楽しめます。
せんべい職人のチャレンジしよう!七輪の炭火でせんべいが躍るようにふくらんでいく瞬間は「わぁ~ !」という声が上がります。
地元に自生する細い竹をナタ1本で加工した竹ひごで、素朴な味わいのかごを編みます。400年前から続く「雄国根曲り竹細工」の職人技を体験。
江戸時代から続く伝統の技「型彫り」を体験してみませんか?アートとして楽しむも良し、布にうつして小物にするも良し、現代によみがえる匠の技を気軽に体験できます。